ポイントとしては...
■ ミニ四駆PROを使う
ミニ四駆PROとは、2005年に発売された新しいミニ四駆です。
採用されているMSシャーシは、
- 頑丈なバンパーとリヤステー
- ダブルシャフトモーターによる高性能な駆動系
- ユニット分離による高メンテナンス性
と、優等生なシャーシです。
デフォルトでリヤステーがあるというのは、他のシャーシにないアドバンテージです。
最終的なスピードは旧シャーシのほうが早いという人もいますが、自分の手持ちで今一番速いのはMSシャーシだったり。(w
■ モーターはトルクを重視、ギヤは加速性重視、タイヤは小径に
ミニ四駆PROは頑丈さを確保するためにマシン重量が重めになっているため、
マシンを動かす力(トルク)が必要となります。
このため、モーターはトルク重視のものを選択することで、重いマシンを
軽々動かすとともに、優れた駆動効率により加速力もアップできます。
一方、ギヤ比はもっとも高速な3.5:1を選択しマシンの速度をアップ、
タイヤには小径を選択することで高回転ギヤをフル活用します。ただ、最近のコースは芝エリアなどが設置されている場合が多くなっています。
極小径のタイヤを選択してしまうと芝での減速が大きくなってしまうため、
ローハイトタイヤがバランスを考えてちょうど良いでしょう。
■ ローラーを前2後4でワイドセッティングにする
ミニ四駆にはステアリングがないため、コーナーリングはローラーで
壁を走るように曲がります。
前のローラーでコース壁に食いつきマシンを安定させつつ、後ローラーで
流れるようにコーナリングさせることを狙います。
また、ローラー幅がワイドにセッティングされていれば、マシンはコース中央を
ブレずに走ることができます。
タミヤのレギュレーションでは、ローラー幅は105mmまでと決められているので、
その範囲でできるだけワイド化を狙います。※参考:ミニ四駆公認競技会規則
■ スタビライザーをつける
高速でコーナーを曲がると、遠心力でマシンがリフトする(浮いてしまう)場合があります。
リフトしたマシンはタイヤが地面から浮いた状態となるため、マシンは減速してしまいますし、
あまりリフトしすぎるとバランスを崩してコースアウトしてしまうこともあります。
フロントにスタビライザーをつけることでマシンのリフトを最小限に抑え、
加速と安定性を確保します。ローラーを前後共に2段(計8個)にするのが一番安定するのですが、
タミヤのレギュレーションではローラーは6個までと決められています。
フロントのスタビが、残り2個のローラの役目を果たすと考えると良いかもしれません。
■ ベアリングやカーボン製パーツなど、高価商品は後回し
たしかに、これらのパーツは優秀な性能を持っていますが、
他のパーツでも十分な(場合によってはそれ以上の)性能があります。
使用しているパーツに物足りなさを感じたり、更なるスピードを求めるように
なったときに購入すれば良いと思います。初期投資を安く抑え、「コースで走らせる楽しさ、プライスレス」を是非ご堪能ください。
...
上記をふまえた、オススメパーツは以下の通りです。
- トルクチューンモーターPRO 378円
- MSシャーシ用超速ギヤセット(※1) 336円
- ローハイトタイヤ&ホイールセット(※1) 336円
- FRPマルチワイドステー 273円
- MSシャーシ リヤダブルローラーステー 483円
- ロングスタビ低摩擦プラローラー(13mm)セット 315円
- 低摩擦プラローラーセット 210円
※1:キット付属のパーツが同等品であれば、別途購入は不要
※2:価格は全て TAMIYA SHOP ONLINE にて、2010年8月現在
合計2,331円+キット代。大体3,000円強でそろえられると思います。
店頭の割引率によってはさらに安く購入することも。
限定パーツは使用していないため、全てのパーツが量販店で簡単にそろえられると思います。
コースの置いてある模型店などなら、その場で組み立て→即コースインが可能かも?
...
最後に、オススメのミニ四駆キットも紹介。
過去にミニ四駆の経験があるなら、当時の思い出のマシンを選択するのが
一番ですが、思い出のマシンがミニ四駆PROキットで出てない、
より実践的なキットを選びたいなら、これらのキットがオススメです。
■ ダッシュ1号・皇帝 (エンペラー)、ダッシュ2号・太陽 (バーニング・サン) 各945円
第一次ブーム世代なら、このキットで間違いなしです。
キット購入以外では手に入らないピンスパイクタイヤが付属するのも大きな魅力です。
さらに、バーニング・サンならあの四駆朗バンパーも付属します。タイヤはノーマルスリックになってしまいますが、ダッシュ3号・流星(シューティング・スター)や
ダッシュ01号・超皇帝(スーパーエンペラー)もキット化されています。
第二次ブーム世代なら、このキットがオススメです。
「爆走兄弟レッツ&ゴー」の原作者・こしたてつひろの完全新デザインだそうです。
小径ホイールキットのため、超速ギヤが標準で付属します。
■ TRFワークスJr. 756円
実車デザインが好きなら、このキットがオススメ。
ラジコンなどで採用されているポリカーボネート製ボディのため、
マシンの軽量化、低重心が期待できます。
こちらも小径ホイールキットのため、超速ギヤが標準で付属します。
■ アバンテMk.II Vスペシャル(ミニ四駆限定) 1,260円
カーボン配合ローハイトホイールにホワイトレターの入ったタイヤ、
超速ギヤまで入った即戦力なキット。
バイオレットカラーのメッキボディもかっこよく、オススメの一品です。
アバンテかっこいいよアバンテ。2009年10月発売の限定キットなので、店頭ではあまり姿を見なくなってしまいました。
それでも探せばまだまだ見つけられますし、探すだけの価値があるキットだと思います。
■ サンダーショットMk.II クリヤースペシャル(ミニ四駆限定) 1,260円
軽量センターシャーシ、60mm中空シャフト、ポリカーボネート製クリアボディと、
軽量かつ低重心が見込めるキット。
付属の4:1ギヤ+大径バレルタイヤの組み合わせは、アップダウンに強く
最高速も伸びやすい組み合わせです。2010年7月17日発売の新しいキットのため、店頭での在庫も多く入手も容易です。
コメントする