ミニ四駆 かんたんおすすめセッティング+

先日ご紹介したかんたんおすすめセッティングマシンを、コースで走らせてみました。

20100815_osusume_01.JPG

*

お邪魔させていただいたのはR.W.市原店さん。

こちらのコースは山あり谷あり芝ありのアスレチックコース。
正直、普通のマシンでは完走することもままならない高難度コースです。

早速、かんたんおすすめセッティングマシンに
アバンテVスペシャルのボディを付けてコースイン。

予想以上の走りを見せ、難セクションを次々と越えて行きます。
最後の難所、下り直後のレーンチェンジもあっさりクリア。。まさかの 初 回 完 走 !
ここまで安定走行とは予想外でした。

タイムは27.56。(写真撮り忘れ...)

オープンクラスの最速マシンが23秒台、制限クラスの参考タイムが26秒台なので...

 

これで満足はできません。

 

そこで、ちょっとパーツをプラスして高速化を狙います。

20100816_osusume_01.JPG

間違い探しみたいだwww

まずはタイヤ。現在はローハイトホイール付属のノーマルタイヤを使用していますが、
これを ローハイトオフセットトレッドタイヤ に変更します。
これにより、トレッド幅が狭くなることでコーナリングの高速化と、路面接地の
減少による摩擦抵抗の低下が期待できます。

20100816_osusume_02.JPG

※写真ではリヤに ローハイトオフセットトレッドタイヤ・ハード(ホワイト) をセットしていますが、
店頭にない場合は、前後ともノーマルのローハイトオフセットトレッドタイヤで問題ありません。

現在のセッティングだと、ローラー幅が前より後のほうがやや狭くなっているため、
コーナーリング中は後タイヤでドリフトしているような状態になります。
後タイヤにグリップ力の低いハードタイヤをセットすることで、ドリフト中の抵抗を減らし、
よりスムーズなコーナリングを狙っています。

ローラー幅の違いによる挙動については、ジュニアニュース2010年8月号に詳しく載っています。

 

さらにコースの周回を重ねると、確かに安定はしているのですが、時々マシンが
止まってしまう現象が発生します。
これは、リヤローラーがリヤステーより下に出っ張っているため、ジャンプ後の着地時に
コースの壁がローラーとタイヤの間に引っかかるために起こります。

↓↓↓こんな感じ。

20100816_osusume_03.JPG

これを回避するために、スーパーXシャーシ FRPマルチ強化プレート
リヤステーとタイヤの間にガードバーとして設置します。

20100816_osusume_04.JPG

20100816_osusume_05.JPG

こうすることで、コース壁に乗り上げた場合でも、ガードバーがひっかかりを防いでくれます。

また、フロントでも同様現象が起きる可能性があります。
現在のセッティングなら、フロントが引っかかる可能性はわずかですが、
気になる場合は フロントアンダーガード をつけると良いでしょう。

 

さて、このセッティングでタイムアタック...を行いたかったのですが、
店外と店内の気温差で、僕のおなかがギブアップに。。orz

今日は泣く泣く退散です。また後日、タイムの確認を行いたいと思います。

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: ミニ四駆 かんたんおすすめセッティング+

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://est.qee.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/158

コメントする

最近のウェブページ

Software
ClipLister.NET [βリリース]
ClipLister.NET

最近のブログ記事

今日、またひとつオッサンになりました
今日ももうすぐ終わりますが...今年も誕…
東北地方太平洋沖地震
遅くなりましたが、生存報告。家族共々特に…
あぁ。。
なってもうた、30歳。   10歳→20…